国道170号線旧道

 

 国道170号線は、大阪府高槻市〜大阪府河内長野市〜大阪府泉佐野市を結ぶ3ケタ国道。『大阪外環状線』と呼ばれる4車線(一部区間に2車線)の一大幹線国道。R170(大阪外環状線)は高槻側より順次完成して行き、1994年(平6年)の関西空港開港に合わせて全線開通した(4代目R170)。

 R170は、1953年(昭28年)月に和歌山県和歌山市〜三重県松阪市の国道として制定されたが(初代R170)、1958年(昭33年)にR42に昇格となり一度消滅。その後、1963年(昭38年)に大阪府高槻市〜大阪府河内長野市〜和歌山県橋本市の東高野街道〜高野街道に沿ったルートで復活した(2代目R170)。さらに1982年(昭57年)4月に、高槻市〜河内長野市〜泉佐野市のルートに変更された(3代目R170)という、ややこしい経歴を持つ。

 現在のR170(大阪外環状線)に沿って並行して進むもう一本のR170は、この2代目と3代目のR170。大阪府道枚方富田林泉佐野線(r20)と重複している。

 大阪府河内長野市から北の旧R170は、金剛山地に沿ってひたすら進む旧東高野街道沿いのルートで2代目R170の区間。近鉄奈良線瓢箪山駅を挟んだ区間は商店街のアーケードとなっており、車での通行は不可能となっている。

 

【写真】

河内長野市の本町七つ辻交差点にあるR170標識。

案内標識が古いタイプなのが旧国道の雰囲気を盛り上げてくれる。ここから橋本方面は元R170で現R371。

 

【注意 その1】

R170(大阪外環状線)が全通しましたが、平行するR170は旧道(国道指定解除)とならずに

現役のR170として現在に至っています。

 ここでは旧街道沿いのR170をR170(大阪外環状線)の旧道として、『旧道を行く』で紹介します。

【注意 その2】

レポート内では、今回実走調査したR170を旧R170と表記し、

旧R170のBPに相当する現在のR170(大阪外環状線)をR170(外環)と表記しています。

 

国道170号線旧道 その2

大阪府河内長野市〜大阪府柏原市

大阪府柏原市〜大阪府東大阪市

走行日:2001年1月23日

走行方向:終点→起点

レポート:終点→起点方向

国道170号線旧道

大阪府河内長野市〜大阪府柏原市

 河内長野市市街地内にある本町七つ辻交差点を過ぎる。道は少し狭い2車線幅なのだが、河内長野駅前に出入りする車・タクシー・バスが多く、早朝・深夜を除いて絶えず渋滞している。河内長野駅前ロータリーを過ぎると流れは一時的に良くなるが、重複するR310が分岐する南海高野線と近鉄長野線に挟まれた交差点では、信号が無いために渋滞が発生することがある。

 R310分岐交差点を左折すると旧R170は2車線国道となって近鉄長野線と併走して北に向かう。近鉄線の汐ノ宮駅〜滝谷不動駅付近は民家も減ってローカル国道っぽくなるが、R309と交差する付近からは再び町中に入って行く。

 近鉄長野線富田林西口駅前付近からは交通量が増え始める。富田林駅前付近では、駅前に出入りする車とバスで渋滞が起こる。歩行者と自転車が多く走行には注意が必要だ。富田林駅前を過ぎると、2車線道のまま北上を続ける。時々畑が広がったりするが、ほとんどは町中を淡々と進んで行く。流れが良い区間もあるが、信号の繋ぎ具合や交通量によっては渋滞が起こる区間もある。

 羽曳野市内の古市付近は市街地内を走るために車・バスの通行量は多い。R166起点となる白鳥交差点を過ぎて少し進むと旧R170からR170(外環)への連絡道路(R170扱い)が分岐する。さらに進むと西名阪道を潜って藤井寺市に入り、交通量の多い町中の2車線道を淡々と走る。

 大和川を河内橋で渡って柏原市に入ると、500mほどでR25との交差点である柏原駅下り交差点に到着する。

1.河内長野市から北は2車線幅が続く。

2.羽曳野市に入る。市境にR170標識が

  設置されている。

3.大和川を渡って柏原市に入る。

 

4.この先の交差点がR25との交差点。柱

  の影にR25の標識がある。奈良方面に

  行くには鋭角に曲がる。

5.柏原駅下り交差点をR25大阪方面から

  見る。右に別れるのが旧R170。直進

  がR25奈良方面。

 

☆★☆ 国道170号線旧道 【大阪府河内長野市〜大阪府柏原市】 ☆★☆ 

 河内長野市の本町七つ辻交差点から北の区間は、東高野街道に沿って進む2代目R170の区間となります。

河内長野市〜柏原市までの区間は全区間2車線幅なのですが、町中を通るために交通量は多く渋滞しがちの区間も何カ所かあります。抜こうとしても大型トラックの通行も多いので無茶しない方がいいでしょう。

 町中を含めて歩行者や自転車の通行も多く、また飛び出しや横断も多いので運転には注意して下さい。

国道170号線旧道

大阪府柏原市〜大阪府東大阪市

 旧R170は、柏原駅下り交差点でR25と合流すると1kmほど奈良方面に進む。柏原警察署前を過ぎて近鉄道明寺線を越えると分岐交差点である安堂交差点に到着する。交差点手前の案内標識には、『幅員減少』の表示があり3ケタ国道であることを思い起こさせてくれる。

 旧R170に入るとJR関西本線(大和路線)を越えて北へと進む。柏原市の山手地区の町を通り抜ける。所々に旧街道の雰囲気が残っている。八尾市に入っても2車線幅が続いて道幅が狭くなる気配はなかったが、安堂交差点から3kmほど進んだ八尾市恩地地区付近でセンターラインのない2車線道となり、すぐに1.5車線幅になった。

 沿道には昔の家並みが残り、蔵がある家も見かけるなど旧街道の雰囲気が漂っている。しかし交通量が多いのでローカル国道という感じはしない。そのような1.5車線幅の道を2kmほど進む。町の外れで旧R170は2車線幅に戻って八尾市内を北に向かう。

1.R25にあった案内標識。『幅員減少』の

  表示に注目!

2.安堂交差点の大阪寄りにあった団子標

  識。このペアは珍しい。

3.安堂交差点北側のJRを越える陸橋を撮

  影。よく見るとR170標識が立っている。

4.柏原市内の山手地区を行く。3kmほど

  は2車線区間。(八尾→柏原方向)

5.途中に1.5車線幅の区間があるのに

  なぜか大型トラックが通る。

6.町中の交差点にR170標識が立ってい

  た。柏原方面から撮影。

 町中の2車線幅の道を延々と走る。近鉄信貴線を越えて東大阪市に入る。やがて『この先商店街。車両通行止7−20』との表示が出てくる。ほどなくして瓢箪山駅前の商店街入口に到着。この先を車で進むことは出来ないために、商店街入口手前で左に曲がらなくてはならない。

 50mほど進むと商店街のアーケードの入口。ここから先はバイクに乗って進むことすら出来ないので、バイクを降りてエンジンを切って、活気のある下町の商店街をバイクを押して歩く。近鉄奈良線瓢箪山駅前の踏切を越えて商店街の北側に入る。近鉄線北側のアーケードはさらに人が多い。その中をバイクを押して歩いて行く。

 南側の商店街入口から600mほど進むと、商店街北側の入口に当たる善里川町南交差点に到着する。車両通行禁止区間はここまで。高槻方面から車で来た場合は、この交差点で右折しなければならない。

7.2車線の町中国道を進む。

8.旧R170を進むと、瓢箪山駅前の商店

  街南側の入口に着く。車はここを左折

  しなくてはならない。

9.更に進むとアーケード入口に着く。この先

  はバイクを降りてエンジンを切って押して

  歩く。

10.瓢箪山駅前の踏切(北側)にて。

11.善里川町南交差点。商店街北側入

   口。車はここで右折する。

12.善里川町南交差点を過ぎると少しだけ

   商店街が続く。車の通行は可能。

☆★☆ 国道170号線旧道 【大阪府柏原市〜大阪府東大阪市】 ☆★☆ 

 大阪府柏原市から北の旧R170は山裾を走る区間です。大都市郊外の3ケタ国道というところです。R170(外環)の東側を平行して走っていますが、旧R170と外環の交差はありません。

 この区間には文中にあるように、八尾市内で1.5車線幅の昔の町中を走る区間があります。しかし通行量が多いので旧街道の雰囲気を余り感じることは出来ません。1.5車線区間は、大型車は通行禁止らしく路線バスは走っていないのですが、大型トラックは走っていました。離合は要注意です。

 近鉄奈良線の瓢箪山駅を挟んだ区間は、商店街となっておりバイク・車での通行は出来ません。商店街入口

でR170(外環)に誘導されます。1996年頃に、旧R170をZRX400で走ったことがあったのですが、この時は商店街入口で左折してR170(外環)に出ましたが、今回の実走調査はこれを踏まえてKSRUで走ったので、商店街内はエンジンを停めて押して歩きました。200cc以上のバイクを押して歩くと、かえって邪魔になるので

迂回した方がいいでしょう。

国道170号線旧道 その3

TOP

R101〜R244旧道に戻る